レントゲンとCTの違いとは?
レントゲンとCTの違いとは?
今回のテーマは歯科医院を受診した際に必ず撮影する「レントゲン」についてのお話です。
早速ですが、歯科医院で撮影するレントゲンには大きく3種類あるのをご存知ですか?一般の方にはあまり馴染みがないので、3つ答えられる方はおそらく少ないかと思います。それではまず3種類のレントゲンについて、それぞれポイントを解説させていただきます。
歯科医院で撮影する3種類のレントゲン
①パノラマ
患者様の顎全体の撮影をすることができ、口腔内全体の様子をある程度把握することができます。初めてその歯科医院にかかるとき(初診時)、または前回の治療からかなり期間が空いていて口腔内の変化が予想される場合、口腔内全体の状況を知ることが正確な診査診断につながりますので、1口腔単位で撮影をおこないます。
ただし、パノラマレントゲンも万能ではありません。パノラマは口腔内全体の様子を診るのには適していますが、歯1本単位の細かい部分までは写し出すことができません。ですので小さな虫歯など細かい部分に関しては②で説明する「デンタル」を利用することになります。
②デンタル
写真を見ていただくと一目瞭然ですが、診てもらいたい症状のある歯にフォーカスして撮影しているので、細かい部分までしっかりとクリアに写し出されています。つまり、パノラマレントゲンではわからなかった、むし歯や歯周病の状態などがより詳細にわかるので、これをもとに正確な診査・診断をおこない、適切な治療計画を立て治療を進めていくことになます。
なお、金属でできた補綴物(ほてつぶつ=詰め物やかぶせ物のこと)は放射線を通さないので、写真で見たときに真っ白に写ります。また、レントゲンは硬いものは白っぽく、柔らかいものは黒っぽく写しだす性質があります。歯が虫歯になると歯質が柔らかくなるので、その部分が黒く写り虫歯だと判断ができるのです。ちなみに、歯の真ん中に黒い筋のようなものが見えますが、これは歯の中に通っている神経(歯髄)です。
③CT
CTとは「Computed Tomography」の略で、日本語に訳すと「コンピューター断層撮影」となります。CTは人体に多数の方向からX線を照射し、体から通り抜けてきたX線を検出器で読み取り画像化します。また、その画像を重ね合わせることで立体的な画像(三次元で立体的な画像)を作り出すこともできます。
ちなみに、歯科でいう「レントゲン」とは①パノラマと②デンタルのことを指し、CTと区別されています。
いかがでしょう?歯科における3つのレントゲンの違いについてご理解いただけましたでしょうか?今回のブログのタイトルは「レントゲンとCTの違いについて」ですが、両者の大きな違いは「二次元で平面的である」か「三次元(3D)で立体的である」かの違いです。
正確な診査・診断と安全な治療をおこなうためには、患者さんの症状や今後想定される処置に応じて①②③をうまく使い分けることが大切です。特に親知らず等の抜歯やインプラントの処置をおこなう際は、顎の回りを通っている大事な神経や血管を傷つけてしまうリスクがあります。ですので、三次元で立体的な画像が撮影できるCTを使い、口腔内や歯の形状骨、血管や神経の位置など詳細に把握することで、より安全な処置をおこなうことができるのです。
秋葉原駅から徒歩5分の駅チカな場所にある秋葉原総合歯科クリニックへのアクセス方法です
店舗名 | 秋葉原総合歯科クリニック |
---|---|
住所 | 東京都台東区秋葉原1-9 1階 |
電話番号 | 03-6260-8513 |
営業時間 |
10:00~14:00 15:00~20:00 (土曜の午後の診療は18:00までとなります。) |
定休日 | 日曜日 祝日 |
最寄駅 | JR各線「秋葉原」駅中央改札より徒歩5分 |
お気軽にお電話ください |
---|
03-6260-8513 03-6260-8513 |
10:00~14:00 15:00~20:00 (土曜の午後の診療は18:00までとなります。) |
東京都台東区秋葉原1-9 1階 |
見出しテキスト見出しテキスト見出しテキスト
サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
2021/12/10
インプラント埋入手術を行う際、より安全にオペをおこなうために「サージカルガイド」というマウスピースのような装置を使うことがあります。一般の方には耳馴染みのない装置かと思いますので詳しく説明させていただきます。2021/10/11
インプラント治療の流れについて インプラント治療の流れについて インプラント治療と聞くと、歯を失ってしまった部分に人工の歯を埋め込むといったイメージは何となくお持ちかと思います。し…2022/02/10
インプラント治療のフラップレス手術とは? インプラント治療とひとことで言っても、実は色々な種類の治療方法があります。今回は患者さんの体への負担が少ない「フラップレス手術」について詳…2022/01/11
インプラント治療のガイド手術って何? インプラント治療をおこなうにあたり、フィクスチャー(人工歯根)を顎の骨に埋入する1次手術と、フィクスチャーと上部構造(人工歯)を連結させるアバ…2022/04/11
インプラントメーカーの違いは?メーカー選びの基準について いつも秋葉原総合歯科クリニックのブログをご覧いただきありがとうございます。今回は「インプラントメーカーの違いは?メーカー選…2021/11/10
インプラントは短時間かつ短期間で完了する治療ではありません。インプラント治療(2回法)を受ける場合、最初のカウンセリング(インプラント相談)や検査・治療計画の作成からはじまり、待期期間を含む2度の外科手術を受け、ようやく人工歯(上部構造)がセットされます。2021/09/10
インプラント治療は痛いのか?という質問を良く受けますが、麻酔等で極力痛みが無いように配慮しているので、必要以上に心配する必要はありません。痛みを感じる可能性のあるケースをいくつかご紹介しますのでご覧ください。秋葉原総合歯科クリニックではインプラント治療をおすすめしております
2019/04/01
秋葉原総合歯科クリニックでは、歯を欠損した場合に、入れ歯やブリッジよりもインプラント治療を推奨しております。インプラントのメリットとして、他の治療よりも歯を削る量が少なく済みますので、入れ歯をお考えの方はぜひご相談ください。痛くないインプラント治療は秋葉原総合歯科クリニックで受けられます
2019/04/12
インプラント治療で快適な生活を 入れ歯をしなくてはいけないけど、したくないし歯をたくさん削るブリッジの治療はしたくない。そんな方にインプラント治療をオススメしています。インプラント…秋葉原総合歯科クリニックでは一人ひとりに丁寧な診断をしております
2019/04/01
安心をお届けする秋葉原総合歯科クリニックでは、治療前に患者様一人ひとりに丁寧な診断を実施しております。治療内容についてのご相談には無料で対応しておりますので、おすすめの歯医者をお探しの方はぜひお問い合わせください。2022/05/10
人工骨とは何か?どんな時に使うのか? 人工骨とは、怪我や病気等の理由で骨の一部が欠損もしくは溶けて無くなってしまった部分に、骨を構成する成分を人工的に加工したものを患部に填塞し、失…2022/07/11
サイナスリフトとは? こんにちは!秋葉原総合歯科クリニック 院長の野村です。本日も当院のブログをご覧いただきありがとうございます。 インプラント治療をおこなうためには、顎の骨…秋葉原総合歯科クリニックでは進行した歯周病にも対応しております
2019/04/01
秋葉原総合歯科クリニックでは、ご希望に応じて歯周病の原因となる歯垢や歯石を除去しております。症状が進行している場合でも、歯周組織再生療法により治療しておりますので、歯周病等でお悩みの方はぜひお問い合わせください。秋葉原総合歯科クリニックではセラミック製ブラケットに対応しております
2019/04/01
秋葉原総合歯科クリニックでは、金属製よりも目立ちにくい、セラミック製のブラケットをご用意しております。外観の印象をより良くし、気軽に受けやすい治療を心掛けておりますので、安心できる歯医者をお探しの方はぜひお問い合わせください。2022/06/10
ブロック骨移植とは? 前回のブログでご紹介させていただきましたが、骨量が少なくて(骨が薄すぎて)インプラント治療ができない場合、骨を増やすという治療をおこなう場合があります。この治…