人工骨とは何か?どんな時に使うのか?
人工骨とは、怪我や病気等の理由で骨の一部が欠損もしくは溶けて無くなってしまった部分に、骨を構成する成分を人工的に加工したものを患部に填塞し、失ってしまった骨の再生を促すものです。
ちなみに、歯科治療において人工骨を使用する場面は大きく2つあります。1つ目は顎部分の怪我(顎顔面整形領域)で骨が欠損した部分に填塞するケース。もう1つが歯周病などが原因で顎の骨量が足りない患者さんがインプラント治療をおこなう場合です。インプラント治療で骨移植をおこなうケースですが、もともとの体質や歯周病による骨吸収などが原因で顎の骨が薄くなってしまった際に、骨に厚みを持たせるためにおこないます。
ところで、なぜ顎の骨が薄いとインプラント治療ができないのか説明させていただきます。まずインプラント治療をおこなうためには、フィクスチャーというチタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込む必要があります。その際、顎の骨に一定の厚みがないとフィクスチャーを埋め込むことができず、結果的にインプラント治療ができないのです。
ですので、顎の骨量が足りない場合、骨移植で厚みの足りない部分に新たな骨を再生させて厚みを持たせ、インプラント治療が可能な土台を作ることになります。 つまり顎の骨が薄くて(骨量が少なくて)インプラント治療ができないなら、顎の骨を人工的に作って治療をできるようにしてしましょうという発想 です。
なおこちらは余談となりますが、骨移植には大きく2つのパターンがあります。1つ目は「自家骨移植」、もう1つが「人工代用骨移植」です。
自家骨移植
自分の体の骨(自家骨)の一部を取ってそれを患部に移植し、数ヶ月かけて骨を馴染ませ定着させます。主に再骨する部分は①下顎枝(下顎骨の一部)、②上顎結節(上顎最後臼歯の更に奥のやや膨らんでいる部分)、③腸骨(四肢動物の腰帯を構成する骨の一つ)、④膝蓋骨(しつがいこつ)などがあげられます。
人工代用骨移植
歯や骨を構成する成分などを人工的に加工した粉末状のものを、骨を増やしたい部分に填塞してしばらく時間を置くと、それが自分の骨として再生します。人工代用骨は主に下記の2種類が使われることが多いです。
①HA(ヒドロキシアパタイト)
HA(ヒドロキシアパタイト)は、リン酸カルシウムでできた歯や骨を構成する成分となります。ヒトの元々生えている歯(天然歯)のエナメル質部分の成分構成は、約97%がHA(ヒドロキシアパタイト)となります。
②β-TCP(β-リン酸三カルシウム)
カルシウムのリン酸塩を粉末にしたもにの高い圧力をかけて、1000~1300の高温で焼いたものが主成分となっています。なおβ-TCPは、生物学的に骨組織と一体化するという特徴を持っています。
秋葉原駅から徒歩5分の駅チカな場所にある秋葉原総合歯科クリニックへのアクセス方法です
店舗名 | 秋葉原総合歯科クリニック |
---|---|
住所 | 東京都台東区秋葉原1-9 1階 |
電話番号 | 03-6260-8513 |
営業時間 |
10:00~14:00 15:00~20:00 (土曜の午後の診療は18:00までとなります。) |
定休日 | 日曜日 祝日 |
最寄駅 | JR各線「秋葉原」駅中央改札より徒歩5分 |
お気軽にお電話ください |
---|
03-6260-8513 03-6260-8513 |
10:00~14:00 15:00~20:00 (土曜の午後の診療は18:00までとなります。) |
東京都台東区秋葉原1-9 1階 |
見出しテキスト見出しテキスト見出しテキスト
サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
2021/10/11
インプラント治療の流れについて インプラント治療の流れについて インプラント治療と聞くと、歯を失ってしまった部分に人工の歯を埋め込むといったイメージは何となくお持ちかと思います。し…2022/04/11
インプラントメーカーの違いは?メーカー選びの基準について いつも秋葉原総合歯科クリニックのブログをご覧いただきありがとうございます。今回は「インプラントメーカーの違いは?メーカー選…2021/11/10
インプラントは短時間かつ短期間で完了する治療ではありません。インプラント治療(2回法)を受ける場合、最初のカウンセリング(インプラント相談)や検査・治療計画の作成からはじまり、待期期間を含む2度の外科手術を受け、ようやく人工歯(上部構造)がセットされます。2021/12/10
インプラント埋入手術を行う際、より安全にオペをおこなうために「サージカルガイド」というマウスピースのような装置を使うことがあります。一般の方には耳馴染みのない装置かと思いますので詳しく説明させていただきます。2022/02/10
インプラント治療のフラップレス手術とは? インプラント治療とひとことで言っても、実は色々な種類の治療方法があります。今回は患者さんの体への負担が少ない「フラップレス手術」について詳…2021/09/10
インプラント治療は痛いのか?という質問を良く受けますが、麻酔等で極力痛みが無いように配慮しているので、必要以上に心配する必要はありません。痛みを感じる可能性のあるケースをいくつかご紹介しますのでご覧ください。2022/01/11
インプラント治療のガイド手術って何? インプラント治療をおこなうにあたり、フィクスチャー(人工歯根)を顎の骨に埋入する1次手術と、フィクスチャーと上部構造(人工歯)を連結させるアバ…秋葉原総合歯科クリニックではインプラント治療をおすすめしております
2019/04/01
秋葉原総合歯科クリニックでは、歯を欠損した場合に、入れ歯やブリッジよりもインプラント治療を推奨しております。インプラントのメリットとして、他の治療よりも歯を削る量が少なく済みますので、入れ歯をお考えの方はぜひご相談ください。痛くないインプラント治療は秋葉原総合歯科クリニックで受けられます
2019/04/12
インプラント治療で快適な生活を 入れ歯をしなくてはいけないけど、したくないし歯をたくさん削るブリッジの治療はしたくない。そんな方にインプラント治療をオススメしています。インプラント…2022/06/10
ブロック骨移植とは? 前回のブログでご紹介させていただきましたが、骨量が少なくて(骨が薄すぎて)インプラント治療ができない場合、骨を増やすという治療をおこなう場合があります。この治…2022/07/11
サイナスリフトとは? こんにちは!秋葉原総合歯科クリニック 院長の野村です。本日も当院のブログをご覧いただきありがとうございます。 インプラント治療をおこなうためには、顎の骨…秋葉原総合歯科クリニックではセラミック製ブラケットに対応しております
2019/04/01
秋葉原総合歯科クリニックでは、金属製よりも目立ちにくい、セラミック製のブラケットをご用意しております。外観の印象をより良くし、気軽に受けやすい治療を心掛けておりますので、安心できる歯医者をお探しの方はぜひお問い合わせください。秋葉原総合歯科クリニックでは進行した歯周病にも対応しております
2019/04/01
秋葉原総合歯科クリニックでは、ご希望に応じて歯周病の原因となる歯垢や歯石を除去しております。症状が進行している場合でも、歯周組織再生療法により治療しておりますので、歯周病等でお悩みの方はぜひお問い合わせください。2022/03/11
レントゲンとCTの違いとは? レントゲンとCTの違いとは? 今回のテーマは歯科医院を受診した際に必ず撮影する「レントゲン」についてのお話です。 早速ですが、歯科医院で撮影するレン…末広町から徒歩5分、矯正治療ができる歯医者といえば秋葉原総合歯科
2020/02/25
お子様の歯並び矯正にも対応しております 様々な治療に対応する秋葉原総合歯科クリニックでは、大人の方だけでなく、小児歯科としてお子様の歯並び矯正にも対応しております。お子様の歯は大人…