ブロック骨移植とは?
前回のブログでご紹介させていただきましたが、骨量が少なくて(骨が薄すぎて)インプラント治療ができない場合、骨を増やすという治療をおこなう場合があります。この治療には「人工骨移植」と「自家骨移植」の2パターンがあるというお話をしましたが、自分の体の一部の骨を切り出して骨が不足している部分に移植することを「ブロック骨移植」と言います。
ブロック骨移植は人工骨移植など別の方法では十分な骨の量が得られないことが想定される場合、 自分の体の一部の骨をブロック状に切り出し、骨を増やしたい箇所に移植する手術となります。移植する骨は下顎枝(下顎の一番奥にある歯=の外側あたりの骨)より採取する場合が多いです。
それでは一般的なブロック骨移植の流れについて説明させていただきます。
ブロック骨移植の流れ
①まず最初に静脈内鎮静法(セデーション)にて麻酔をかけます。全身麻酔ではないため入院は不要ですが、薬剤の点滴で意識を落とす方法(ぼーっとして不安を感じないような状態)になるため、車の運転などはできませんのでご注意ください。
②最初に骨を移植する部分(受容側)の歯茎を切開し、骨面の処理と移植が必要な骨の量を確認します。
③次に、移植する骨を採取する部位を切開し状態を確認します。採取する骨にピエゾサージェリーという超音波切削器具で切れ目を入れ、医療専用のノミ(骨ノミ)を使い骨の一部をブロック状に切り出します。骨の切り取りが完了したら患部を縫合します。
④引き続き、取り出した骨を受容側の骨の形に合わせてトリミング(形を合わせること)します。トリミングしたブロック骨が受容側の形態とぴったり合うことが確認できたら、それを受容側の骨にチタン製のスクリューにて固定します。
⑤固定したブロック骨ですが、どうしてもその周りにスペース(隙間)ができてしまいます。そこを人工骨素材で埋めていき、コラーゲンでできたメンブレン(人工膜)で覆い保護します。最後に患部を縫合して手術は終了です。
⑥術後2週間程度経ったら、縫合した部分の抜糸と消毒をするためご来院いただきます。その後特に痛みや腫れなど異常がなければ、移植した骨がしっかり安定するまで待つことになります。なお、移植した骨が安定するまでの期間は、個人差もありますが約6か月程度となります。
⑦移植した骨が安定し完全にくっついたら移植は完了となります。この状態になれば、フィクスチャー(人工歯根)を埋入することも可能となりますので、インプラント治療を進めることができるようになります。
なお、こちらのブロック骨移植ですが、かなり難易度の高い治療方法となっており、どの歯科医院でも対応できるものではありません。口腔外科の経験が豊富な歯科医師と、しっかりとした医療設備が整っていることが必須となります。こちらの手術を希望される方は、その点もご留意しつつ信頼のおける歯科医院をお選びいただければと思います。
秋葉原駅から徒歩5分の駅チカな場所にある秋葉原総合歯科クリニックへのアクセス方法です
店舗名 | 秋葉原総合歯科クリニック |
---|---|
住所 | 東京都台東区秋葉原1-9 1階 |
電話番号 | 03-6260-8513 |
営業時間 |
10:00~14:00 15:00~20:00 (土曜の午後の診療は18:00までとなります。) |
定休日 | 日曜日 祝日 |
最寄駅 | JR各線「秋葉原」駅中央改札より徒歩5分 |
お気軽にお電話ください |
---|
03-6260-8513 03-6260-8513 |
10:00~14:00 15:00~20:00 (土曜の午後の診療は18:00までとなります。) |
東京都台東区秋葉原1-9 1階 |
見出しテキスト見出しテキスト見出しテキスト
サンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキストサンプルテキスト
ぜひ、お気軽にお問い合わせください。
2021/10/11
インプラント治療の流れについて インプラント治療の流れについて インプラント治療と聞くと、歯を失ってしまった部分に人工の歯を埋め込むといったイメージは何となくお持ちかと思います。し…2022/04/11
インプラントメーカーの違いは?メーカー選びの基準について いつも秋葉原総合歯科クリニックのブログをご覧いただきありがとうございます。今回は「インプラントメーカーの違いは?メーカー選…2021/11/10
インプラントは短時間かつ短期間で完了する治療ではありません。インプラント治療(2回法)を受ける場合、最初のカウンセリング(インプラント相談)や検査・治療計画の作成からはじまり、待期期間を含む2度の外科手術を受け、ようやく人工歯(上部構造)がセットされます。2021/12/10
インプラント埋入手術を行う際、より安全にオペをおこなうために「サージカルガイド」というマウスピースのような装置を使うことがあります。一般の方には耳馴染みのない装置かと思いますので詳しく説明させていただきます。2022/02/10
インプラント治療のフラップレス手術とは? インプラント治療とひとことで言っても、実は色々な種類の治療方法があります。今回は患者さんの体への負担が少ない「フラップレス手術」について詳…2021/09/10
インプラント治療は痛いのか?という質問を良く受けますが、麻酔等で極力痛みが無いように配慮しているので、必要以上に心配する必要はありません。痛みを感じる可能性のあるケースをいくつかご紹介しますのでご覧ください。2022/01/11
インプラント治療のガイド手術って何? インプラント治療をおこなうにあたり、フィクスチャー(人工歯根)を顎の骨に埋入する1次手術と、フィクスチャーと上部構造(人工歯)を連結させるアバ…秋葉原総合歯科クリニックではインプラント治療をおすすめしております
2019/04/01
秋葉原総合歯科クリニックでは、歯を欠損した場合に、入れ歯やブリッジよりもインプラント治療を推奨しております。インプラントのメリットとして、他の治療よりも歯を削る量が少なく済みますので、入れ歯をお考えの方はぜひご相談ください。痛くないインプラント治療は秋葉原総合歯科クリニックで受けられます
2019/04/12
インプラント治療で快適な生活を 入れ歯をしなくてはいけないけど、したくないし歯をたくさん削るブリッジの治療はしたくない。そんな方にインプラント治療をオススメしています。インプラント…2022/07/11
サイナスリフトとは? こんにちは!秋葉原総合歯科クリニック 院長の野村です。本日も当院のブログをご覧いただきありがとうございます。 インプラント治療をおこなうためには、顎の骨…2022/05/10
人工骨とは何か?どんな時に使うのか? 人工骨とは、怪我や病気等の理由で骨の一部が欠損もしくは溶けて無くなってしまった部分に、骨を構成する成分を人工的に加工したものを患部に填塞し、失…秋葉原総合歯科クリニックでは進行した歯周病にも対応しております
2019/04/01
秋葉原総合歯科クリニックでは、ご希望に応じて歯周病の原因となる歯垢や歯石を除去しております。症状が進行している場合でも、歯周組織再生療法により治療しておりますので、歯周病等でお悩みの方はぜひお問い合わせください。秋葉原総合歯科クリニックではセラミック製ブラケットに対応しております
2019/04/01
秋葉原総合歯科クリニックでは、金属製よりも目立ちにくい、セラミック製のブラケットをご用意しております。外観の印象をより良くし、気軽に受けやすい治療を心掛けておりますので、安心できる歯医者をお探しの方はぜひお問い合わせください。2022/03/11
レントゲンとCTの違いとは? レントゲンとCTの違いとは? 今回のテーマは歯科医院を受診した際に必ず撮影する「レントゲン」についてのお話です。 早速ですが、歯科医院で撮影するレン…末広町から徒歩5分、矯正治療ができる歯医者といえば秋葉原総合歯科
2020/02/25
お子様の歯並び矯正にも対応しております 様々な治療に対応する秋葉原総合歯科クリニックでは、大人の方だけでなく、小児歯科としてお子様の歯並び矯正にも対応しております。お子様の歯は大人…